staff blog

成功する人と失敗する人の違い

成功する人と失敗する人とはどこが違うのでしょうか?

2025年版Forbus「世界長者番付」でイーロン・マスク氏が資産51兆円1位に選ばれたのはよくニュースで取り上げられました。
Forbusは米国で発行されている経済雑誌で、隔週で金融、業界、投資、マーケティングなどのトピックについての記事を掲載しています。

Forbusは長者番付だけでなく、成功に関する記事も掲載されていますので併せて紹介します。

フォーブス「世界長者番付」2025年版発表、イーロン・マスクが1位に 資産51兆円

世界三大富豪



世界三大富豪

左からジェフ・ベゾス(Amazons創業者)、
イーロン・マスク(スペースX・テスラ創業者)、
マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)

フォーブスは、39回目となる年次の「世界長者番付(World’s Billionaires List)」を発表した。
今年のランキングではイーロン・マスクが、首位に返り咲いた。マスクの資産は、前年から75%増加して3420億ドル(約51兆3000億円)に達している。マスクは、史上初めて資産が3000億ドル(約45兆円)を超えた人物となった。
マスクに続く2位は、マーク・ザッカーバーグで保有資産は2160億ドル(約32兆4000億円円)とされた。3位はジェフ・ベゾスで保有資産は2150億ドル(約32兆2000億円)。

SPACEX(スペースエックス)社




イーロン・マスクの生い立ち

スペースXはイーロン・マスクが創業した会社で、民間企業として初めて有人宇宙船を国際ステーション(ISS)に到達させた。
マスクは南アフリカ共和国で生まれ、アスペルガー障害を負いながら10歳でプログラミング習得、12歳で自作のゲームソフトを販売する。18歳の時カナダに単身移住。母親の親せきの家を転々としながら木の伐採やボイラー室の清掃といった過酷な労働の日々を送り、21歳で奨学金を得て米国ペンシルベニア大学ウォートン校に進む。
その後、電子決済の先進的企業PayPal(ペイパル)を立ち上げ大成功を納める。電気自動車(テスラ)、宇宙開発事業(スペースX)、太陽光発電などのビジネスでも成功をし、当時没落していたそれらの業界を再興させたと評価されている。


TESLA



テスラの『時価総額』がトヨタ自動車を超えた

2020年7月1日、米国電気自動車メーカーであるテスラの『時価総額』が、トヨタ自動車を上回りました。『時価総額』は株価に発行済み株式数を掛けたものであり、企業の価値を表すものとされています。2003年に設立された新興の電気自動車メーカーであるテスラの『時価総額』が、世界一の自動車会社であるトヨタ自動車のそれを超えたことから、時代の変化を表す出来事として注目されました。
日本の基幹産業である自動車産業で、日本人のプライドとも言われるトヨタ自動車。新興企業テスラに負けたというイメージは日本の経済人に大きなダメージを与えた。



Twitterを買収したマスク


成功するための10の秘密

マスク成功の理由について、フォーブスのインタビューで本人はこう答えている。


イーロン・マスクを成功に導いた10の秘密
1.リード(主導)に必要なのはリード(読書)
2.広告に全予算をつぎ込むな
3.若いうちにリスクを冒せ
4.熱心に働け
5.文句の代わりに創造を
6.同僚や顧客を家族のように愛せ
7.成功を計画しつつも、失敗に備えろ
8.トレンドは追うな、作り出せ
9.フィードバックループを構築せよ
10.自分の仕事に意義を見いだせ

成功する人と失敗する人の5つの違い

ちょっと古いですが2018.08.25Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)に投稿されたJennifer Cohen(ジェニファー・コーエン)氏の記事です。




成功する人は、目標に向かって突き進み、計算の上でリスクを冒すことで、頂点に立つ。だが、成功する人とそうでない人との違いは何なんのか考えたことはあるだろうか?
起業家のジム・ローンいわく、その答えはとてもシンプルだ。「成功する人は、成功しない人がやりたがらないことを実行する。仕事がもっと楽だったらと願うのでなく、自分がもっとデキる人だったらと願う」
耳の痛い話だが、彼の言うことは正しい。成功が偶然の産物でないことは、誰もが知っている。成功する人は改善の機会に常にオープンであるため、新しい情報が集まるのだろう。
自分がやや行き詰まっていると感じたり、より良いリーダーになる方法を知りたいと思ってたりするなら、成功者が実践する以下の5つの習慣を試してみよう。

1. 最後までやり抜く

現実は厳しい。素晴らしいアイデアを思いついたり、悪気のない大きな約束をしたりすることなら、誰にでもできる。成功する人が他と違うのは、何かを完遂することにコミットしている点だ。成功は1%のひらめきと99%の実践だとも言われている。
ビジネスの世界では、自分の次の一手は秘密にしておくことが最善だと考えがちだ。だが、次の戦略を試してみてほしい。自分の計画を身近な人や親友と共有し、自分がその言葉に責任を持たざるを得ないように仕向ける。成功への道は努力によって踏み固められるもので、ただ計画するだけではゴールに到達できないのだ。

2. 鍛錬あるのみ

成功できない人は、継続的な鍛錬の価値を重視していない。こうした人たちは、成功者の多くは“できた”と思う時でさえ常に自分のやり方を微調整するということを理解していないのだ。成功する人は、ふんぞり返って「仕事はもう終わりだ」と喜ぶことはない。真の成功者は、仕事には終わりがないことを理解しているからだ。
仕事に熟達するには、一生かけて精魂を注ぎ、努力する必要がある。休む間もなく働けという意味ではなく、頂点に達することなど誰にもできないことを理解するという意味だ。脳外科医だろうが、なんでもこなせる人だろうが、鍛錬を怠ることはできない。常に改善の余地はある。

3. 難しい会話に挑む

上司に昇給を求める。同僚との間に境界線を設ける。誰かに率直なフィードバックを与える──こういった難しい会話には、そのトピックにかかわらず、挑む価値がある。自分が到達したい場所へ通じる道が開けるだけでなく、自分をリーダーとして成長させてくれるチャレンジでもある。
成功したリーダーは、気まずいからという理由だけで難しい会話を避けたりしない。安心できる領域の外側でこそ素晴らしい事が起きることを心得ているため、こうした会話に積極的に挑む。難しい会話をひとつこなした先に、自分の目標があると思おう。
では、難しい会話に身を投じるにはどうすればいいのか? まず、そうした状況で感じる居心地の悪さに慣れること。自分と異なる意見を持つ人たちとの会話に参加し、自分にそれまでなかったマインドセットを育てる。すると、難しい会話は、単に目標へ向けて越えるべきハードルの一つにすぎなくなるはずだ。

4. 自分の脳を養う

絶え間ない学びは、譲れない必須事項だ。成功する人は、自分が生涯にわたり学生であることを自覚し、学びを止めない。さらに、お腹を満たすのと同じ頻度で脳を養うことの必要性を理解している。
正式な教育を通じた学習でも、会議やイベントへの参加でも、学びの機会を常に持つことができる。自己啓発本を読んだり、新たなスキルを習得したり、新しい言語を学ぶことなどは全て、脳を活性化させ続けるための素晴らしい方法だ。
最近新しいことを学んでいないようであれば、自分の知識のために投資をしよう。自分が何に好奇心があるかを考え、興味を引かれるものについて調べること。

5. 「自分がしたがらないもの」を自問する

自分に不足していることを認識すること。自分の足を引っ張っているものを特定できれば、それを変えることを決意できる。
成功を妨げるようなネガティブな考え方をしてはいないか? 生産性を下げている癖があるかも? あるいは、心配が先に立ってしまっているのか?
どんな原因であれ、それを特定したら解決に取り組むこと。自分の成功を妨げるものを避ける方法はもう分かっているはずだ。
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ