2025.3.30
ある日のデイサービス 3
この日は、「カップでコロコロ」ゲームと「ボールキャッチ」ゲームをおこないました!
カップでコロコロゲームは、ゴルフボールに紙コップを被せ、勢いよく転がして点数を競うゲームです。ゴルフボールは中古ボールなのでほぼ無料。紙コップは百均なら100個100円で販売されています。
カップでコロコロ

思ったより転がらなかったり、転がりすぎてコップが外れてしまったりと皆さん苦戦しておられました。
オリジナル「ボールキャッチ」ゲーム

スタッフのオリジナル作品ボールキャッチゲームです。小槌を振り下ろしボールを吸い上げます。ボールに丁度合わないと吸い上げられない、クレーンゲームに似ています。
今日が世界初のお披露目となりました。
百円でできる

紙コップなど100均で買える商品を使ったレクリエーションを集めてみました。
介護の仕事は排泄介助や入浴介助などが注目されがちですが、レクリエーションの提供も大切な業務のひとつです。そんな介護レクリエーションは、高齢者が満足できるものでなければなりません。
そうはいっても、デイサービスのレクリエーションにあまり予算はかけられません。
そこで活用したいのが、DAISOやseria、Can Doなどの100均。100円ショップのアイテムを使った、格安レクリエーションのアイデアです。
高齢者がレクリエーションをする目的や効果とは?
▶ADL(日常生活動作)向上
食事や排せつ、入浴などを行う日常生活動作の向上を目指すために、レクリエーションを行います。高齢者が楽しみながらできるリハビリです。
▶QOL(生活の質)向上
レクリエーションには、高齢者の生きがいづくりや生活の質を向上される目的があります。そのために、レクリエーションが高齢者の「楽しみ」になるように支援することが大切です。
巨大風船バレー

購入するもの:風船、90Lのできれば透明なゴミ袋
合計金額:200円
▶準備
(1)膨らました風船を、ゴミ袋いっぱいになるように入れる
(2)ゴミ袋いっぱいに膨らませた風船が入ったら、ゴミ袋の口を閉じる
(3)ゴミ袋が丸い形になるよう、袋の端部分を片結びにして形を整える
▶ルール
円に並べた椅子に座ってもらい、巨大風船を床に落とさないようにトスを続けるゲームです。トスをするのは手でも足元でもOKとし、トスを何回続くかを数えます。
円の真ん中に介護職員が入り、風船が床に落ちそうになったときはサポートしましょう。
▶注意点
座位をしっかり保てる人のみ参加可能です。座位が不安定な人には、転倒防止のため必ず介護スタッフが付き添います。
テーブルホッケー

購入するもの:柔らかい大き目のボール3個
合計金額:600円
▶準備
(1)複数のテーブルを合わせて、広いテーブルを作る
(2)テーブルにイスを配置し、円になるような形で利用者に座ってもらう
▶ルール
テーブルの上にボールを転がし、手で返すゲームです。慣れてきたらボールの数を1つずつ増やします。
ボールが3個になると片手では追いつきません。両手を使ってボールを返すことで、普段使わない腕の運動になるでしょう。
▶注意点
3分、3分と時間を計り、休憩を入れながら行います。
慣れてきたら、ボールのサイズを小さくしてもおもしろいです。
一覧に戻る
カップでコロコロゲームは、ゴルフボールに紙コップを被せ、勢いよく転がして点数を競うゲームです。ゴルフボールは中古ボールなのでほぼ無料。紙コップは百均なら100個100円で販売されています。
カップでコロコロ

思ったより転がらなかったり、転がりすぎてコップが外れてしまったりと皆さん苦戦しておられました。
オリジナル「ボールキャッチ」ゲーム

スタッフのオリジナル作品ボールキャッチゲームです。小槌を振り下ろしボールを吸い上げます。ボールに丁度合わないと吸い上げられない、クレーンゲームに似ています。
今日が世界初のお披露目となりました。
百円でできる

紙コップなど100均で買える商品を使ったレクリエーションを集めてみました。
介護の仕事は排泄介助や入浴介助などが注目されがちですが、レクリエーションの提供も大切な業務のひとつです。そんな介護レクリエーションは、高齢者が満足できるものでなければなりません。
そうはいっても、デイサービスのレクリエーションにあまり予算はかけられません。
そこで活用したいのが、DAISOやseria、Can Doなどの100均。100円ショップのアイテムを使った、格安レクリエーションのアイデアです。
高齢者がレクリエーションをする目的や効果とは?
▶ADL(日常生活動作)向上
食事や排せつ、入浴などを行う日常生活動作の向上を目指すために、レクリエーションを行います。高齢者が楽しみながらできるリハビリです。
▶QOL(生活の質)向上
レクリエーションには、高齢者の生きがいづくりや生活の質を向上される目的があります。そのために、レクリエーションが高齢者の「楽しみ」になるように支援することが大切です。
巨大風船バレー

購入するもの:風船、90Lのできれば透明なゴミ袋
合計金額:200円
▶準備
(1)膨らました風船を、ゴミ袋いっぱいになるように入れる
(2)ゴミ袋いっぱいに膨らませた風船が入ったら、ゴミ袋の口を閉じる
(3)ゴミ袋が丸い形になるよう、袋の端部分を片結びにして形を整える
▶ルール
円に並べた椅子に座ってもらい、巨大風船を床に落とさないようにトスを続けるゲームです。トスをするのは手でも足元でもOKとし、トスを何回続くかを数えます。
円の真ん中に介護職員が入り、風船が床に落ちそうになったときはサポートしましょう。
▶注意点
座位をしっかり保てる人のみ参加可能です。座位が不安定な人には、転倒防止のため必ず介護スタッフが付き添います。
テーブルホッケー

購入するもの:柔らかい大き目のボール3個
合計金額:600円
▶準備
(1)複数のテーブルを合わせて、広いテーブルを作る
(2)テーブルにイスを配置し、円になるような形で利用者に座ってもらう
▶ルール
テーブルの上にボールを転がし、手で返すゲームです。慣れてきたらボールの数を1つずつ増やします。
ボールが3個になると片手では追いつきません。両手を使ってボールを返すことで、普段使わない腕の運動になるでしょう。
▶注意点
3分、3分と時間を計り、休憩を入れながら行います。
慣れてきたら、ボールのサイズを小さくしてもおもしろいです。