staff blog

文章力

文豪には男性が多いですが、女性のコミュニケーション力、文章作成能力はとても高いように感じます。Line、メール、SNSツールなどのやり取りは、こちらの送信に比べ女性の返信は数倍の文章量です。通常の会話でも、女性に言い負かされる男性が多いでしょう。男性の為と言う訳ではありませんが、文章に関する知識、文章力について考えてみました。

字下げするの?しないの?


皆さんは日本語の文章を書く時、段落の始まりは先頭を「字下げ」を行われると思います。これは昭和10年以降印刷会社の都合で生まれ、世の中に普及したと言われます。昭和初期までの本などに字下げはありません。

Web文章

横書きWebの文章は字下げしないのが主流。これはルール化している訳でなく、デザインの法則に反するからです。人は文字を読む前に見ている為、左揃えになってなければ視点移動が一定にならず、見る人に負担がかかります。Web文章は、視覚(ビジュアル)に訴えるのが効果的です。


文章の知識

文章は「文才」が無ければうまく書けないと言う訳ではなく、ちょっとしたコツを身に付けると良い様です。ポイントは2つです。
①論旨を明確に伝える(理解しやすさの向上)
②ストレスを感じさせない(読みやすさの向上)

(論旨を明確に伝える)
・一つの文を短く
・結論を最初に
・主語と述語を近づける
・あいまい表現をしない
・受身表現をしない

(ストレスを感じさせない)
・句読点をわかりやすい位置に
・接続詞を少なく
・ひらがなを多く
・カタカナを効果的に
・クドい文末にしない

文章力トレーニング

文章力の良し悪しは年収に大きく関わっていることがわかりました。年収が高い人が文章力があることが判明。年収が高い人の特徴は、連絡の機会が多い、密なコミュニケーションを大切にする、重要なことを漏れなく的確に伝えるスキルがある、といった特徴を備えています。これが文章力を高める理由ではないでしょうか?
文章力は理屈で理解できても、実践トレーニングをしなければ上達しません。実際に長文を書いてブログを作ったり、文学作品を模写したりすると文章力が向上するようです。

企業内での文章力の必要性


一般の企業には「稟議書」があり、決められた要件には稟議書提出が必要です。稟議書には添付資料があります。借入・出資依頼、IR、プレゼンテーションなども、分かりやすく説得力のある説明資料が必要です。文章作成能力は社会人には必要な能力です。
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ