2025.3.21
足のトリセツ
2025年3月13日NHK「あしたが変わるトリセツショー」で足の握力がフレイル(心身機能の低下)と関係していることがわかりました。
フレイルとは、加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態の事です。
改訂版・足のトリセツ

足も体も元気でいるための大事な要素「足の握力」
■2000人測定!足の握力が大注目!
足の握力とは、足ゆびを曲げたときに発揮する力のこと。およそ2000人の足の握力調査の結果、男性の標準値は15kg前後。女性の標準値は10kg前後であることが判明しています。
■足の握力が強いとうれしいことが!
足の握力が強いとねんざの予防やバランス能力の向上、歩行速度の上昇などさまざまな効果を得られることが最新研究で分かってきました。
足の握力と転倒の関係

■足の握力と転倒の意外な関係!
健康な高齢者を1年間追跡調査した研究によると、転倒した人は、しなかった人に比べて平均20%足の握力が弱いことが判明しています。また別の研究では、足指のトレーニングをした高齢者は、転倒のリスクが有意に減少したという結果も出ており、足の握力を鍛えることが転倒予防にも効果があることが分かっています。
足の握力を知るポイント

■足指の可動性を見てみよう!
一覧に戻る
フレイルとは、加齢や疾患によって身体的・精神的なさまざまな機能が徐々に衰え、心身のストレスに脆弱になった状態の事です。
改訂版・足のトリセツ

足も体も元気でいるための大事な要素「足の握力」
■2000人測定!足の握力が大注目!
足の握力とは、足ゆびを曲げたときに発揮する力のこと。およそ2000人の足の握力調査の結果、男性の標準値は15kg前後。女性の標準値は10kg前後であることが判明しています。
■足の握力が強いとうれしいことが!
足の握力が強いとねんざの予防やバランス能力の向上、歩行速度の上昇などさまざまな効果を得られることが最新研究で分かってきました。
足の握力と転倒の関係

■足の握力と転倒の意外な関係!
健康な高齢者を1年間追跡調査した研究によると、転倒した人は、しなかった人に比べて平均20%足の握力が弱いことが判明しています。また別の研究では、足指のトレーニングをした高齢者は、転倒のリスクが有意に減少したという結果も出ており、足の握力を鍛えることが転倒予防にも効果があることが分かっています。
足の握力を知るポイント

■足指の可動性を見てみよう!
足の握力の強さには、体重や土踏まずの高さなどが関係していることが分かっていますが、最も強く影響を与える要素が、「足指の可動性」です。実際に、男性3名の足の握力と足指の可動性を比較したものが上の画像です。
足の握力に大きな個人差が生まれる理由には、幼児期からの運動習慣やハイヒールや革靴といった硬い靴を履くなど足指を使わない環境で生活していることなどが挙げられます。
足の握力を鍛える!グーパー体操

楽しいよ!効果大!グーパー体操 応用編


足の握力に大きな個人差が生まれる理由には、幼児期からの運動習慣やハイヒールや革靴といった硬い靴を履くなど足指を使わない環境で生活していることなどが挙げられます。
足の握力を鍛える!グーパー体操

楽しいよ!効果大!グーパー体操 応用編

