staff blog

不公平な力

企業家、Hasan Kubba氏著「The Unfair Advantage」(不公平な力)の要約です。
 

Hasan Kubba

「努力よりも大切な5つの要素」

第1章 成功における「不公平な力」の重要性

成功を語る際、多くの人が「努力」こそが鍵であると信じています。私たちは子供の頃から、努力が全てを解決し、報われるものだと教えられてきました。しかし、実際の世界はそれほど単純ではありません。「努力」だけでは成功を掴むのは不十分であり、成功の背後には「不公平な力(アンフェアアドバンテージ)」が大きな役割を果たしているということです。この不公平な力を認識し、活用することが、真の成功を手にするための鍵となります。

成功の公式:「努力」×「不公平な力」
 
成功は「努力」と「不公平な力」の掛け算で成り立ちます。確かに努力は必要不可欠です。毎日早起きして目標に向けて行動し続ける人だけが、一定の結果を得ることができます。しかし、それだけでは十分ではありません。生まれ育った環境、持っている資産、タイミングや場所といった外的要因、さらには運といった「不公平な力」もまた、成功に大きく影響します。

これらの要因はコントロールが難しいため、一見すると努力ではカバーしきれない不平等な条件のように感じられますが、実際にはこれを認識し、上手く利用することで大きなアドバンテージを得ることができます。


成功者の背後にある「不公平な力」

例えば、世界中で億万長者の多くは、相続や特権を活用して成功を手にしています。こうした人々は、生まれながらにして有利なポジションに立っており、努力だけでは超えられない壁を最初から回避しています。2020年のパンデミックで、多くの人々が職を失い貧困に陥った一方で、世界の上位1%の富裕層は資産をさらに増加させました。このように、平等でない世界では、成功には不公平な力が大きく影響を及ぼします。

もちろん、不公平な力を持つ全ての人が自動的に成功するわけではありません。例えば、裕福な家庭に生まれても、努力が伴わなければ成功を持続することは困難です。一方で、成功者の多くは不公平な力を認識し、それを最大限に活用しています。優れた教育を受ける環境、良い人脈、適切なタイミングなど、こうした要素を巧みに活かし、競争相手に対して圧倒的な優位性を築いているのです。


不公平な力を自分のものにする

ここで重要なのは、誰もが何らかの不公平な力を持っているということです。それは、経済的な資産や地位のように明確なものでなくとも構いません。例えば、他人にはない知識や経験、特定のタイミングでの行動、特定の地域にいることなど、成功の鍵となる要素は多岐にわたります。これらを見つけ出し、活用することで、競争の場で優位に立つことが可能です。

「不公平な力」の考え方は、現実の成功において避けては通れない重要なテーマです。ただ努力するだけではなく、自分が持つ不公平な力を理解し、それを活用することが成功への近道です。この考え方を実践することで、私たちは他者との競争を有利に進め、より確実に成功を掴むことができるでしょう。


第2章 不公平な力の5つのタイプ

成功をもたらす「不公平な力(アンフェアアドバンテージ)」は、さまざまな形で存在します。本書では、これらの力を以下の5つのタイプに分類しています。自分がどのタイプの力を持っているのかを理解し、それを活用することが成功への鍵となります。

① お金(経済力)

最もわかりやすい不公平な力の1つがお金です。裕福な家庭に生まれた人は、初期投資や教育環境などで他者より有利なスタートを切ることができます。例えば、Snapchatの共同創業者エヴァン・シュピーゲルは、弁護士の両親のもとに生まれ、最高の教育環境と人脈を持っていました。もちろん、彼の成功には努力やアイデアも重要でしたが、その背景に経済力という圧倒的なアドバンテージがあったことは否定できません。

② 頭脳(知性)

次に、知性や頭脳は強力なアドバンテージとなります。Stripeを創業したコリソン兄弟は、驚異的な頭脳を活かして若くして莫大な資産を築きました。弟のパトリックは16歳でプログラミング言語を開発し、兄のジョンはアイルランドの高校卒業試験で史上最高得点を記録しました。もちろん、彼らは努力してその才能を磨きましたが、持って生まれた知性そのものが他者には真似できない不公平な力でした。

③ ポジション(場所とタイミング)

正しい場所に正しいタイミングでいることも、不公平な力の1つです。例えば、2000年のインターネットバブルでは、IT関連企業が次々と買収され、そこに関わるだけで若くして大成功を収めた人が続出しました。現代では、SNSやYouTube、TikTokといったプラットフォームが新たな成功のポジションを提供しています。タイミングを掴み、適切な場所にポジションを置けることが、競争相手との差を生み出します。

④ 専門性(知識・経験)

他者が持たない知識や経験も、強力なアドバンテージです。特定の分野での専門知識やスキルは、信頼や価値を生む基盤となります。また、経験そのものも他人には真似できない不公平な力になります。たとえば、内向的な性格の人がその視点を活かした情報発信を行えば、外交的な人には表現できない独自の魅力を生み出すことが可能です。専門性とは、自分の経験や学びを武器に変える力でもあるのです。

⑤ 権力(影響力)

最後に、権力は非常に強力なアドバンテージです。企業や社会での影響力を持つ人は、意見が通りやすく、他者に大きな影響を及ぼすことができます。イーロン・マスクが新たなプロジェクトを始めれば、その内容に関係なく注目されるのは彼の持つ権力の賜物です。ただし、このタイプの力を持つのは一部の限られた人々であり、一般の人がこれを手にするには時間がかかります。しかし、権力を得た場合、その力は非常に強力で、成功の可能性を大きく高めます。

自分の不公平な力を見極め、活用する

これらの5つのタイプの力は、どれも成功に直結する可能性を秘めています。しかし、全てを持つ必要はありません。重要なのは、自分がどのタイプに該当し、どの力を活用できるかを理解することです。
例えば、自分には経済力がない場合でも、タイミングや場所といったポジションの力を活かすことができます。また、専門知識を深めることで、他者にない価値を提供することも可能です。逆に、権力や知性といった力を持ちながら、それを活用しないのは大きな損失と言えます。

不公平な力を活用することで競争の場で有利に立つ方法です。自分の力を見極め、それを最大限に利用することで、努力だけでは達成できない成功に近づくことができます。

第3章 欠点もアドバンテージになる可能性

成功を目指す際、私たちはつい「自分には〇〇が足りない」と欠点に目を向けてしまいがちです。しかし、その欠点も視点を変えれば、他人には真似できない強力な武器になることがあります。本書では、欠点をアドバンテージに変える可能性を認識し、それを活用することの重要性が説かれています。

欠点をポジティブに捉える視点の重要性

一般的には、欠点や不足はデメリットと見なされることが多いです。たとえば、「お金がない」「人脈がない」「経験が足りない」などといった点に目が行きがちです。しかし、それを別の角度から捉えると、これらは逆に他者にない独自のアドバンテージとなることがあります。

例えば、お金が少ない状況は一見すると不利に思えますが、実際には創造性を高める要因となることが多々あります。制限があることで、効率的で革新的な方法を考えざるを得なくなり、結果的に他者にはないユニークなアイデアやプロセスを生み出すきっかけになります。これは「必要は発明の母」という言葉に通じるものがあり、特にビジネスや起業の分野では数多くの事例が存在します。

欠点を強みに変えた事例

お金がないことがアドバンテージに変わった例として、彼は自身の経験を挙げています。彼は、起業を目指した際、初期投資に使えるようなお金は一切ありませんでした。高価な機材や広告を利用するどころか、150円のお茶を買うのにも悩むほどの経済状況だったといいます。しかし、その状況が彼をSNSという「無料」で始められるフィールドに導きました。これが彼にとっての突破口となり、SNSを活用したコンテンツ発信によって大きな成功を収めることができたのです。

また、ハングリー精神が欠点をアドバンテージに変えた例もあります。お金や地位のない人が持つ「這い上がろう」とする強い意志は、競争相手を凌駕するパワーを生むことがあります。一方で、裕福な環境にある人々が、安定した生活に甘んじて努力を怠るケースも少なくありません。このように、欠点と思えるものが実は大きな強みに変わるのです。

性格や特徴を活かしたアドバンテージ

欠点をアドバンテージに変える例は、経済面に限りません。たとえば、内向的な性格は外交的な人に比べてハンデだと感じるかもしれません。しかし、内向的な人には独自の視点や繊細な洞察力があります。内向的な視点からの情報発信や共感を誘うコンテンツは、外交的な人には真似できない価値を生み出します。このように、自分が他者と異なる点を認識し、それを活かすことが重要です。

欠点をアドバンテージに変えるための考え方

欠点をアドバンテージに変えるためには、「不足しているもの」に意識を向けるのではなく、「自分にしかないもの」に目を向けることが必要です。欠点だと思う部分を武器に変えるには、以下のようなプロセスを試してみましょう。

1.欠点をリストアップする

自分が弱みだと感じている部分を具体的に書き出します。
 
2.視点を変える

その欠点が他者にとっては得られない特性や視点になり得るかを考えます。
 
3.活用方法を見つける

欠点を活かす具体的な手段や行動を探します。たとえば、お金がない場合はSNSや低コストなオンラインツールを活用する方法を検討します。
 
4.実験を重ねる

欠点だと思っていた部分を試行錯誤しながら活用し、新たな価値を発見します。

欠点を活かして成功を掴む

欠点は欠点のままではなく、自分の行動次第でアドバンテージに変えることができます。お金が少ない、経験がない、人脈がないといった不足に目を奪われるのではなく、それを逆に独自の武器として捉え直すことが、成功への道を切り開く鍵となるのです。

欠点と思っているものが実はあなた自身にしかない「不公平な力」になり得るという視点です。この視点を持つことで、他者との差別化が可能になり、結果的に競争に勝ち抜く大きな武器となるでしょう。
次章では、これらのアドバンテージを発見し、実際に活用していくための具体的なステップについてさらに掘り下げていきます。

第4章 「ないもの」に固執せず「あるもの」を活用

起業を目指す多くの人々が陥りがちな落とし穴があります。それは、「自分には〇〇が足りない」と、他人と比較して持っていないものにばかり目を向けることです。確かに、資金力、人脈、スキルなどが豊富にある人を見ると、劣等感を抱くこともあるでしょう。しかし、本当に成功したいのなら、「ないもの」に固執するのではなく、自分が既に持っている「あるもの」にフォーカスし、それを最大限に活用するべきです。本章では、その考え方と実践方法について詳しく解説します。

他人との比較がもたらす悪影響

起業の世界では、他人との比較が常につきまといます。ある人は莫大な資金を持ってスタートし、別の人は強力な人脈を武器にビジネスを拡大します。そんな話を聞くたびに、「自分にはそれがないから成功できない」と感じてしまうことがあるかもしれません。

しかし、この思考は危険です。
他人と比較することで生まれるのは劣等感や焦りであり、それらは本来の自分の強みを見失わせる原因となります。
こういった比較に陥らないために重要なのは、「自分にしかないアドバンテージを認識し、それを活かすこと」だと述べています。特に起業家にとって、自分が持っている資源や強みを活用する能力は、競争の中で勝ち抜くために必要不可欠です。

「あるもの」を活用する視点の重要性

起業の成功者たちの多くは、「自分が持っているもの」に集中し、それを最大限に活かしています。例えば、資金がない場合は、無料または低コストでできる手段を駆使します。SNSやデジタルツールを活用し、アイデアやコンテンツで勝負することで、資金力がある競合と対等以上に渡り合うことも可能です。

また、他人にはないスキルや経験も強力な武器になります。たとえば、専門的な知識や独特の視点を活かしてニッチ市場にアプローチする方法があります。こうしたアプローチは、リソースに制限があっても可能であり、むしろ制限があるからこそ創意工夫が生まれ、独自性のあるビジネスを作り上げることができます。

自分の「あるもの」を見つける方法

では、具体的にどのようにして自分の「あるもの」を見つければよいのでしょうか?以下の3つのステップを参考にしてみてください。

1.自分の強みをリストアップする

他人と比較するのではなく、自分が得意なこと、好きなこと、経験してきたことをリスト化します。それはどんなに小さなことでも構いません。例えば、「特定のスキルを持っている」「何かに詳しい」「人付き合いが得意」など、あらゆる可能性を洗い出します。

2.市場との接点を見つける

自分の強みが、どのように市場のニーズに応えるかを考えます。たとえば、SNS運用が得意なら、デジタルマーケティングのコンサルタントとして価値を提供できる可能性があります。

3.実験と検証を重ねる

見つけた強みを活かして、小規模な実験を繰り返します。起業は一足飛びに成功するものではなく、試行錯誤の積み重ねが重要です。まずは自分の強みを使って何ができるのかを確認し、徐々に改善していくプロセスを大切にしましょう。

「ないもの」にとらわれない起業家精神

成功する起業家は、「ないもの」を嘆くのではなく、「あるもの」を最大限に活用する力に長けています。たとえ初期資金が少なくても、自分が持つ知識やスキル、人とのつながりを上手く使うことで、他者との差別化を図ることが可能です。

成功は、圧倒的な資源を持つ者だけのものではありません。むしろ、限られたリソースをどのように使い、最大の成果を生み出すかが起業家の腕の見せ所なのです。

日本に生まれたこと自体が「あるもの」

「親ガチャ」「会社ガチャ」といった言葉が流行していますが、著者はこれを否定的に捉えています。なぜなら、私たちは日本という国に生まれた時点で「国ガチャの大当たり」を引いているからです。

教育やインフラが整い、多くの可能性が開かれている環境を活用しない手はありません。この視点を持つことで、他人と比較して嘆くのではなく、すでに持っているものを活用する意識が高まるのです。

自分のアドバンテージを活かして成功を掴む

起業家にとって、持っている「あるもの」を活かす力は、競争を勝ち抜くための最大の武器です。他人と比較してないものを嘆くのではなく、既に手にしているものに目を向け、それを最大限に活用する。これが成功への確実な道です。

次章では、実際に自分のアドバンテージをどのように活用し、起業の成功につなげていくか、さらに具体的なステップと戦略について掘り下げていきます。

第5章 「不公平な力」の活用法の普遍性

「不公平な力(アンフェアアドバンテージ)」は、単にビジネスの世界だけに留まらない、あらゆる分野で活用できる普遍的な考え方です。私たち全員が何らかの不公平な力を持っています。それを自覚し、磨き上げて活用することで、成功への道を切り開くことができます。本章では、起業家だけでなく、多様な状況でこの力をどのように活用できるのか、その普遍性について掘り下げていきます。

不公平な力は誰にでも存在する

「不公平な力」と聞くと、資産家の家庭に生まれた人や、特別な才能を持つ人だけのものだと思われがちです。しかし、著者は強調します。全ての人が何らかの形で他人にはないアドバンテージを持っており、それを活用できると。重要なのは、その力に気づくことです。

たとえば、以下のような力が挙げられます。

・お金や資産がなくても:創造性や忍耐力、困難な状況での対応力が磨かれる。

・特別な才能がなくても:日々の努力から得た経験や習慣が他人との差別化要因になる。

・人脈が乏しくても:SNSやオンラインプラットフォームを活用することで、自力でつながりを構築できる。

長文となりました。最後まで目を通されて方はお疲れさまでした。

なぜこの著作に注目したのかと言いますと、日本人の将来不安を払拭できないか?いう観点です。1976~81年生まれの日本人は、約1000万人いてロストジェネレーションと呼ばれています。バブル崩壊後の就職難(就職氷河期)に大学を卒業した世代です。

将来不安を感じる最たる人たちはこの世代です。日本社会は最初の就職で選別され、そこで落ちこぼれると一生日の目を見ないという現実があります。ロストジェネレーション世代は、フリーターや引きこもりとなり、結婚や出産に関われず、日本の人口構成に大きな影響を与えています。

しかし日本人に生まれたこと自体が、アドバンテージ(有利)であるという事を理解してもらいたいと思います。トランプ関税や紛争なといったピンチはチャンスに変えられる、今は絶好のタイミング。
ロストジェネレーション世代に求められるのは、やる気です。再挑戦の機会を生かせる時代が今、ここにあるということです。それについては、別の機会にお知らせします。
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ