staff blog

量子コンピュータ

量子コンピュータ研究で日本の存在感が増しています。理由は短期間で複数台の国産機を稼働させている為です。米国と中国以外で量子ビットが50個以上の機体を国内技術で構築した国は限られます。量子コンピュータは技術開発と事業化が一体となって進むため、産業界からの投資が課題となります。

理研「量子コンピュータ」1号機

『JAPAN is Back』(日本が戻ってきた)と国際会議で迎えられました。日本がトップレベルに加わった。理化学研究所が2023年3月に量子コンピュータ国産初号機を稼働させ、10月に富士通が産業用の2号機、12月に阪大で3号機がサービス提供しています。

阪大「量子コンピュータ」3号機

阪大、北側特任教授は「日本に実機を作る技術があると示せた。投入予算や投入技術を明確にし、効果を検証できる機体となれた」として投資効果を推し量る重要なデータとなったと話される。この発想にシカゴ大やUCバークレイ、オックスフォードなどの研究室が追いかけてきている。

富士通量子コンピュータ

2025年3月富士通の2機目となる、256量子コンピュータが完成し、アメリカ、中国と肩を並べる世界最先端となります。
量子コンピュータは未知の分野であり、産学官連携が機能している分野です。阪大の西尾総長は「学生や若手研究者、企業エンジニアなど、大学と民間で人材を育てる必要がある」と強調されます。人材の視野拡大が産業化に必須です。

量子コンピュータが変える未来

最近、ニュースでよく聞くようになった量子コンピュータ。AI(人工知能)の次は、量子コンピュータだとGoogleは言います。でも、量子コンピュータって何だろう?世の中に何が起きようとしているのだろう?
従来のコンピュータは「0」と「1」でなり計算の限界は明らか。そこで量子力学の「重ね合わせ」「量子もつれ」を用い、スーパーコンピュータの1億倍以上処理能力を実現。その運用については、まだエラーがでたり、100%の信頼が必要な情報処理には遠い存在と言えます。


インターネットが日本で始まったのは1984年ですが、Windous95発表の1995年まで約11年間は「海の物とも山の物とも知れず」、大きな程注目はされませんでした。量子コンピュータも同じようなものだと思われます。あっと言う間に今のインターネット同様、無くてはならない社会機能となるかも知れません。
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ