staff blog

日本介護福祉士会

介護に関する情報提供は、学会の他に「介護福祉士会」が行っています。介護福祉士の資格が無ければ介護従事できない位、日本の介護レベルを高めるという目的で、介護福祉士資格は新設されました。介護福祉士だけでなく介護に携わるすべての方々の為に、「介護福祉士会」は運営されています。

介護福祉士会

介護福祉士試験に合格すると、「介護福祉士会」入会案内があり、殆どの方が入会されるようです。介護福祉士会は毎月数回セミナーを開催し、介護に携わる方々の啓発に努めています。

日本介護学会の開催

日本介護福祉士会全国大会と日本介護学会が同時開催として、2025年11月27日・28日三重県で開催されます。テーマは「サステナブル(持続可能)な福祉社会の実現に向けて~未来の介護を創造する~」です。サステナブル(持続可能)とは2015年9月国連が掲げるSDGs(2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標)。


介護福祉士の本2025

『介護福祉士の本』は、介護福祉に関する知識・技術の普及や理解促進を目的に、宝くじの社会貢献広報事業の助成を受けて作成。全国の介護福祉に関連する事業所施設や会員に配布・公開しています。

福祉施設の変遷

近代の福祉施設は1963年「老人福祉法」に基づき整備されてきました。それ以前は高齢者施設は「養老院」と呼ばれ、”姥捨て山”と揶揄されました。老人福祉法以前は「社会の防衛的な機能」とみられ、養老院では高齢者だけでなく、低所得者、障がい者、病人など一緒くたにされ、犯罪を起こさないように収容する面がありました。今の福祉とはかけ離れたものでした。
2000年の介護保険法で現在の介護施設の形態が確立されました。

韓国の学生さんに日本の介護を説明

昨年、福祉を勉強している「釜山カトリック大学」の学生さんが、介護現場を知りたいと当施設に見学に来られました。介護職員の人出不足や、超高齢化社会が問題となっている日本。海外の介護サービスと比べると、日本の介護制度は進んでいることが分かってきました。

世界と比べた日本の介護制度

アメリカは公的な介護保険制度が整備されていらず、その代わりとして高額な民間の介護保険が存在します。
スウェーデン、デンマークなど北欧の国は消費税25%と高い税率で社会福祉制度は充実しています。
オーストラリアには日本の様な介護保険制度はありません。充実した「老齢年金」制度が介護者への支援を行っています。
お隣の韓国はどうかと言うと、日本の介護保険制度を真似て中央政府が制度をつくり運用していますが、年金制度の未発達など制約要因が多いようです。

創立30周年目のあいさつ

1989年はじめて介護福祉士が誕生し、香川県を皮切りとして都道府県単位で介護福祉士会が組織され、1994年日本介護福祉士会が創立されました。変化の続く社会環境の中、これからも国民福祉の増進に向け歩み続けます。

 
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ