2025.4.20
毎日が記念日
・1月2日 ㈱Stars・障がい者支援の日
・3月5日 『言葉で伝えない』PICTLOGOの日
・3月5日 み子ちゃんの日
・3月20日 はぴ活の日
・3月28日 見えない・見えにくい人と共生生活を考える3日間
・3月31日 樹木葬・千年オリーブの森の日
・4月12日 ブタメンの日
・3月5日 み子ちゃんの日
など沢山の記念日が新規登録されています。記念日は毎日存在するようです。
一般社団法人「日本記念日協会」

1991年(平成3年)に設立。企業、団体、個人などが設けた記念日の認定・登録を行い、ホームページで紹介するなど、さまざまなPRを行う一般社団法人。記念日の登録には、登録申請を行い、登録料を支払う必要がある。同協会に登録された記念日の数は2012年5月時点で約400件、2018年5月時点で1904件で、年間200件以上のペースで増加している。記念日のカレンダー、記念日の事典なども刊行。「記念日文化研究所」も併設している。また、2018年からは「その年もっとも印象的だった日」を「今年の一日」として選定している。
記念日本文化研究所

日本記念日協会では企業・団体などの創業、創立、設立、開設した年月日、人物・商品・サービスなどが誕生、発売された年月日、自治体・学校などが制定、開校された年月日など、さまざまなものの始まりを記録し、その歴史を記憶することができる「周年記念登録」制度を実施しています。
4月20日は何の日
4月20日は「郵政記念日」。由来は1934年(昭和9年)に一般会計から分離して誘因や電話などの通信事業は特別会計が創設したことに伴う記念日とされました。4月20日からの1週間は、切手趣味習慣として特殊切手の発行やイベントなどが実施されています。切手趣味習慣として発行された「月に雁」「見返り美人」はバブル時代は1枚10万で取引されたこともあります。
昭和の日
4月には「昭和の日(4月29日)」という国民の祝日があります。2006年までは「みどりの日」でしたが、2007年から昭和の日が新設されました。
1989年1月7日、昭和天皇崩御ならびに明仁天皇即位により、天皇誕生日が新天皇誕生日に移動したことで、みどりの日が新設され、昭和の日に変わりました。
明治天皇誕生日
明治天皇の誕生日11月3日は「文化の日」として、国民の祝日に制定されています。明治天皇誕生日は戦前「天長節」として祭日でしたが、1946年11月3日、日本国憲法が公布され文化の日が新設されました。文化勲章の授与式をはじめとする、敏化にまつわるさまざまな催しが行われています。