staff blog

正しい手袋の外し方

(介護アンテナより)

介護現場における正しいディスポーザブル手袋の外し方(感染症対策)

介護の現場では、感染物として取り扱うものには素手で触れてはいけないので、それに触れたディスポーザブル(使い捨て)手袋の表面も不潔として考える必要があります。このページでは清潔・不潔を区別した手袋の使用についてご紹介します。



感染物として取り扱うものには素手で触れない


下記のものは感染物として取り扱い、触れる際は手袋を着用します。

1.分泌物(汗は除く)排泄物 (涙、唾液、鼻汁、痰、便、尿、血液、嘔吐物)
2.粘膜(瞼、口の中、肛門、胃ろうや人工肛門の挿入口の裏側の粘膜)
3.健康でない皮膚(傷、褥瘡、湿疹)

ディスポーザブル(使い捨て)手袋の外し方

着用した手袋は肌に触れていない表側全面を「不潔」として考えます。手袋を脱ぐ際は「清潔」と「不潔」をしっかり区別し、手袋の内側を「清潔」な素手で触らないようにしましょう

1.手首の部分をつまんで、引き上げる





この時、汚染手袋が手首に接触しないように気をつけましょう。

2.中表に脱いだ手袋を片手に握る



3.手袋を脱いだ手の指先を、片方の手首と手袋の間へ滑り込ませる



4.そのまま引き上げるようにして脱ぐ




5.2枚の手袋を汚染面を中表にしてひとかたまりとなって脱ぎ、このまま破棄する




6. 手袋を捨てた後、手洗いをする

「清潔」と「不潔」を区別して適切に手袋を外しましょう

不潔物を取り扱う際や清潔物を取り扱う際など、介護の現場では手袋を着用する場面が多いものですが、ご利用者および自分自身を汚染してしまうことがない様に適切な着脱を行う必要があります。日頃から「清潔」と「不潔」をしっかりと区別して、手袋を適切に扱えるようにしましょう。
一覧に戻る

contact

施設の事、料金について、入居のご相談などはお問合せフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00~18:00 (土日祝定休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせ