2025.4.13
福岡市の起業・創業支援


福岡市ではスタートアップ支援として様々な取組を行っています。景気減速、物価高騰、企業倒産、超高齢化、少子化など暗い話題が多い世の中。日本を福岡から元気にしたいという取組です。
1991年NEXUS WORLD(福岡地所) 福岡を元気に

今から約25年前、1991年(平成3年)福岡市東区香椎浜に誕生したデザイナーズマンション群「ネクサスワールド」(1992年日本建築学会賞受賞、福岡地所)のキャッチコピーは『世界初 福岡発』でした。その思想は「ハイアットリージェンシー」「キャナルシティ」「マリノアシティ福岡」などに繋がります。
福岡を元気にしたいと、「世界初・福岡発」のスタートアップ(起業)者を育てようという取り組みが、行政、民間協力して行われています。
お金が無くても、環境が無くても、やろうという意思があれば実現可能な未来があります。独立だけでなく、現在お勤めの企業を発展させるアイデアをお持ちの方はぜひ提案して下さい。
まずはご相談を

福岡市では、起業・創業を目指す人のために、「スタートアップカフェ」「特定創業支援事業」を用意しています。起業・創業に関する相談などの受付、開業・創業を志す人々の交流の場でもあります。
スタートアップ・カフェ

スタートアップカフェ
スタートアップカフェは、創業を志す方をサポートするため、起業の準備や相談ができる空間です。福岡市ならではのスタートアップエコシステム(支援体制などの生態系)を構築するため、多種多様な人たちが集い、新しい価値を生みだすプラットフォームになることを目標としています。
様々な業種、業態の開業、創業を志す人々が集い、相談し、交流しながら、お互いを高め合う場を目指しています。 「いつか起業したい」、「具体的なアイデアがある」、「資金調達をしたい」、「仲間を探したい」、「起業後のご相談」など様々な段階でスタートアップカフェを活用ください。
特定創業支援事業
日本政策金融公庫 新規開業・スタートアップ支援資金
新規開業・スタートアップ支援資金:貸付利率の引き下げの適用を受け、融資を利用することができます。
【対象者】
・これから初めて事業を営む個人
・個人事業開始から5年を経過してない個人事業主
・法人設立から5年を経過してない個人(代表者、役員)
【提出・問い合わせ先】
日本政策金融公庫
・詳しくは、日本政策金融公庫ホームページ等をご確認ください。
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/01_sinkikaigyou_m.html

福岡市の制度融資
市内で創業予定の方や中小企業の方などが必要とする事業資金の融資を、長期・低利で利用することができます。
ステップアップ助成事業
成長性の高い事業計画を持つ創業者に対し、成長における課題解決のための費用(最大100万円)を補助します。
福岡市以外の公的融資窓口
福岡県の制度融資
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/4/32/134/
日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index.html
福岡市以外の補助金・助成金窓口
中小企業庁
https://www.chusho.meti.go.jp/
ミラサポplus 中小企業向け補助金・総合支援サイト
https://mirasapo-plus.go.jp/
J-Net21
https://j-net21.smrj.go.jp/

Fukuoka Growth Next
スタートアップを支援する福岡市の官民共働型の施設です。
創業応援団事業
福岡市で起業する情熱とアイデアにあふれた創業者を応援します。
創業応援団事業とは
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/r-support/sougyou/011.html
福岡市創業者応援団は、元気な創業者をその豊富な経験と専門知識で支援したいという地場の経営者の声から、平成15年11月に誕生しました。
福岡市創業者応援団と福岡市は、ステップアップ助成事業を行っています。
応援団の評議会は、古賀マネージメント総研(株)の古賀光雄代表取締役をはじめ、下記のメンバーで構成されています。
福岡市創業者応援団評議会 会長
古賀マネージメント総研(株) 代表取締役 古賀光雄 氏
福岡市創業者応援団評議会 副会長
(株)ワールドホールディングス 代表取締役会長兼社長 伊井田栄吉 氏
福岡市創業者応援団評議会 委員
(株)テノ.ホールディングス 代表取締役社長 池内比呂子 氏
福岡市創業者応援団評議会 委員
(株)ピー・ビーシステムズ 代表取締役社長 冨田和久 氏
福岡市創業者応援団評議会 委員
(株)ヌーラボ 代表取締役社長 橋本正徳 氏
その他、福岡市創業者応援団は「福岡市創業者応援団ファンド」により、創業者の資金調達支援なども行っています。
ステップアップ助成事業
福岡市の中小企業支援
創業後のさらなる成長を支援するため、無料の経営相談、商談会の開催、研修など、様々な施策を行っています。
福岡市インキュベート認定マーク
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/r-support/sougyou/008.html
福岡市インキュベート認定マークの利用について
福岡市では、市のインキュベート施設の審査に合格し、施設を利用された方を対象に、「福岡市インキュベート認定マーク」を交付しています。公的なインキュベート施設におけるこのような取り組みは、政令指定都市のなかでは日本初のものです。
この事業は、平成23年度第2回「元気発信!たかしまルシェ」(市長と市民団体等の対話集会)で飛び出したアイデアをもとに、福岡市インキュベートOB会と市が協働して認定マークのデザインを作成し、実施の運びとなったものです。
官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」
https://growth-next.com/

多様なアイデアと技術で、新しい価値を提供するスタートアップの輩出を目指します。
ヌーラボの新規事業創出プログラム「Nu Source」とFukuoka Growth Nextが次世代のプロダクト創造に向けて連携を開始
2025/03/28
https://growth-next.com/news/nu-source-fgn-partnership

株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ) と福岡市の官民共働型スタートアップ支援施設「Fukuoka Growth Next」(所在地:福岡県福岡市、運営:有限責任事業組合福岡市スタートアップ支援施設運営委員会、事務局長:池田 貴信、以下 FGN)は、ヌーラボが2025年1月より始動した新規事業の創出プログラム「Nu Source(ヌーソース)」を連携して推進します。
Nu Sourceとは
Nu Sourceとは、チームが創造的にコラボレーションできる社会を目指し、モノづくりに情熱を持ったディベロッパーたちによる新規事業の創出を図るプログラムとして2025年3月にヌーラボで発足しました。
Nu Sourceの特徴
社内だけでなく、社外からもアイデアを応募することが可能
マーケットインだけでなくプロダクトアウトな発想のアイデアも歓迎
アイデアが採択された後、PoCの段階からヌーラボと業務委託契約を結び、収入を得ながら自身のプロダクト開発に取り組める
ヌーラボの顧客を通じた、スピーディーな価値検証の実施をサポート
ヌーラボとFGNとの連携内容について
Nu Sourceでは、定期的なイベント「Nu Source Study」を通じて新規事業を志す人へ学習機会を提供します。また、Nu Sourceのプログラムに採択されたアイデア発案者は、PoCやプロトタイピングを経た後、自身の会社を起業します。
FGNはNu Sourceに対して定期イベント「Nu Source Study」の会場提供や共同開催を行うほか、Nu Sourceのプログラムを通じて起業する方を起業相談窓口「スタートアップカフェ」やFGNのインキュベーションオフィス機能などを通じてサポートし、新規事業を志す人がより良い環境で事業開発に取り組めるよう努めます。