2025.4.26
ハレとケ
我々の日常生活に根付いていながら意外と知らない「ハレとケ」という考え方があります。
ハレとケとは民俗学者、柳田邦夫によって見出された、日本人の伝統的な世界観です。民俗学でハレ(晴)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表しています。
晴れ着

もともとハレとは、折り目・節目を表していました。「晴れの舞台」とは生涯に一度の大事な場面であり、「晴れ着」とは折り目・節目の儀礼で着用する衣服です。
江戸時代までは普段着を「ケ着」と言っていました。現代では単に天気が良いことを「晴れ」と言いますが、江戸時代まで遡ると、長雨が続いた後に天気が回復、晴れ間がさしたような節目に当たる日についてのみ「晴れ」と記したようです。
ケガレ

柳田國男が近代化によって民族の変容を指摘する論拠の一つに、ハレとケの区別の曖昧化が進行しているを提示しています。1970年代に入ると、「ハレとケ」の関係に新たに「ケガレ」という概念を加味すべきという議論が起こります。
ケガレ(気枯れ)は日常生活を営むためのエネルギーが枯渇することで、ケは気(霊的生命力)と相反するものです。
葬式

「ハレ・ケ・ケガレ」については様々な論争がある中で、葬式をハレとするか、ケガレとするかというものがある。一般通念では葬式は不幸ごとであり、結婚式などお祝いごとと区別したくなるところです。結婚式と葬式は「非日常」という点で、どちらもケでは、という意見もありますが結論は出ていません。
神道

日本神道では、塩を穢れを祓い清める力を持つとみなしています。そのため祭壇に塩を備えたり、神道行事で使う習慣があります。日本においては死を穢れの一種とみなす土着信仰があり、葬儀後、塩を使って身を清める風習があります。
神社本庁によると、初詣や厄除、初宮参りや七五三、結婚式や地鎮祭など、神道の行事は日常生活のいたるところに見かける事ができます。ハレの日にお祭りを行うという習慣は、神様にお供えをし、感謝をするという、日本の民族宗教「神道」のなかに存在しました。
キリスト教はなぜ広まらないのか

世界の総人口73億人のうち28億人(32%)がキリスト教を占めています。1549年イエズス会のフランシスコ・ザビエルによるキリスト教布教活動にも関わらず、日本にはキリスト教は広まりませんでした。日本人の99%はキリスト教を信じないといいます。キリスト教は2000年の歴史がありますが、神道も2000年の歴史があるようです。
日本でキリスト教が広まらない理由は、「神道」が古くから信じられていて、キリスト教の唯一の神様という概念を受け入れませんでした。日本人の根幹に神道の考え方があり、生活習慣も神道と共にあったことが原因です。
一覧に戻る
ハレとケとは民俗学者、柳田邦夫によって見出された、日本人の伝統的な世界観です。民俗学でハレ(晴)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)は普段の生活である「日常」を表しています。
晴れ着

もともとハレとは、折り目・節目を表していました。「晴れの舞台」とは生涯に一度の大事な場面であり、「晴れ着」とは折り目・節目の儀礼で着用する衣服です。
江戸時代までは普段着を「ケ着」と言っていました。現代では単に天気が良いことを「晴れ」と言いますが、江戸時代まで遡ると、長雨が続いた後に天気が回復、晴れ間がさしたような節目に当たる日についてのみ「晴れ」と記したようです。
ケガレ

柳田國男が近代化によって民族の変容を指摘する論拠の一つに、ハレとケの区別の曖昧化が進行しているを提示しています。1970年代に入ると、「ハレとケ」の関係に新たに「ケガレ」という概念を加味すべきという議論が起こります。
ケガレ(気枯れ)は日常生活を営むためのエネルギーが枯渇することで、ケは気(霊的生命力)と相反するものです。
葬式

「ハレ・ケ・ケガレ」については様々な論争がある中で、葬式をハレとするか、ケガレとするかというものがある。一般通念では葬式は不幸ごとであり、結婚式などお祝いごとと区別したくなるところです。結婚式と葬式は「非日常」という点で、どちらもケでは、という意見もありますが結論は出ていません。
神道

日本神道では、塩を穢れを祓い清める力を持つとみなしています。そのため祭壇に塩を備えたり、神道行事で使う習慣があります。日本においては死を穢れの一種とみなす土着信仰があり、葬儀後、塩を使って身を清める風習があります。
神社本庁によると、初詣や厄除、初宮参りや七五三、結婚式や地鎮祭など、神道の行事は日常生活のいたるところに見かける事ができます。ハレの日にお祭りを行うという習慣は、神様にお供えをし、感謝をするという、日本の民族宗教「神道」のなかに存在しました。
キリスト教はなぜ広まらないのか

世界の総人口73億人のうち28億人(32%)がキリスト教を占めています。1549年イエズス会のフランシスコ・ザビエルによるキリスト教布教活動にも関わらず、日本にはキリスト教は広まりませんでした。日本人の99%はキリスト教を信じないといいます。キリスト教は2000年の歴史がありますが、神道も2000年の歴史があるようです。
日本でキリスト教が広まらない理由は、「神道」が古くから信じられていて、キリスト教の唯一の神様という概念を受け入れませんでした。日本人の根幹に神道の考え方があり、生活習慣も神道と共にあったことが原因です。